睡眠中の歯ぎしりは、日中に受けたストレスを発散し、脳と体を健康に保つために大切な行為です。しかし、過剰な力が歯に影響を及ぼすことも
今回は歯に悪い歯ぎしりについて解説します。
Contents
歯に悪い歯ぎしりの兆候チェックリスト
以下のチェックリストが一つでも当てはまる場合は歯ぎしりをしている可能性があります。一つずつ確認しましょう。
実は歯ぎしりはこんな悪さをします
歯が欠ける・すり減る・ヒビが入る
知覚過敏の原因になります。虫歯になりやすい状態になります。
歯の根元がくさび状にかける
歯が折れやすくなります。汚れが溜まりむし歯になりやすくなります。知覚過敏の原因になります。
あごの骨が膨らむ
歯が揺さぶられる力にアゴが耐えようとしてアゴの骨が隆起します。外骨症(骨隆起)になります。上あごの真ん中にできたものを口蓋隆起、下あごの内側にできたものを下顎隆起と言います
アゴの骨が過剰な力を受けて溶ける
負荷がかかった部分は通常、骨が膨らむ方向に進みますが、歯周病が進行している歯は歯肉の炎症反応が強く起こり、骨が吸収し、歯周病が進行が加速しやすいと言われています。
歯根の先が圧迫されて溶ける
歯根の外部吸収ともいわれ、圧迫された根っこが吸収します。歯髄炎を起こしやすい状態です。
被せものが割れる・とれる・スキマができる
セラミックなどの白い被せものは強い力がかかると割れる可能性があります。
また詰め物の周りの歯が削れたり欠けたりすることで詰め物が外れやすくなります
過剰な力は被せものと歯の間にもスキマを作り、むし歯ができやすくなり、被せものが外れる原因にもなります。
歯が割れる
被せものを被せた歯に起こりやすく、強い力に歯が耐えられず、破折しやすいです。
天然の歯でんも歯のヒビが深くなり割れてしまうこともあります。
細菌感染
被せものとの間にできたスキマから細菌が入り込み、根っこの先で炎症が起こりやすくなります。
歯ぎしりによる被害 どうやって減らす?効果的な方法3選
ここからは歯ぎしりによる被害を最小限に食い止めるために効果的な方法3選について解説します。
自己暗示や心理療法
いわゆるイメージトレーニングです
就寝前に気持ちよくすやすやと眠っている自分の姿をイメージしながら「私は歯ぎしりをしない」と繰り返し自分に語り掛けます。簡単な方法ですが意外と効果があります。
かみ合わせの修正・負担軽減
不正咬合で正常にかみ合ってない場合は、矯正治療の適応となる場合があります。負担軽減にはマウスピース(保険適応)を用いて歯とアゴを守ります。
習慣やクセを治す
生活習慣を見直し、睡眠の質を上げます。
いかがでしょうか。歯ぎしりで傷んだ歯を大切にするため、かかりつけ歯科で定期的にメインテナンスを受けてむし歯や歯周病を防いでいきましょう。
以下の記事もぜひ参考にしてみてください。